2023/02/12

#Nostr を始めた昨今です。。。

 この記事は気まぐれで更新されるかもです。。

 (2023/02/12 23:23 頃 編集・加筆)

 

 

 どうも、なぞの白い物体、weepjp です。。

おいらの Nostr のプロフ画面 (iris.to/weep.jp)

著者近影用画像。

 さて、おいらは Nostr を始めました。

 Twitter の 創業者ジャック・ドーシーさんは、「Nostr」にビットコインで24万5000ドル相当(約3300万円)の資金を提供したという、次世代のSNS的なものとして期待がかかるものだっそうです?(ソース)。

 まだまだ、日本では情報が少ない(日本どころかってくらい?)ですが、「scrapbox」とか「Nostrのメモ - txt.murakmii.dev」とか読むといいかも知れませんねぇ。。。

 倉庫破壊された末に敗訴になった以下の某ニュースサイト(ひどい説明)でも、たびたび紹介さてます(ひさびさに Blogger で更新するとこんなタイポする)。。


はてなブックマークに追加はてなスター      

 仕組みとしては、おいらもよくわかっていないんですが、複数のリレーサーバーと、クライアント(アプリ)さえあれば動くし使える超シンプルなSNSです。

 むずかしいひとは、スマホアプリがあります(それでもむずかしいかも?)。

 iPhone iPad であれば「Damus」、Androidであれば「Amethyst」「iris」というアプリがあります。

 PCやスマホのブラウザから(Webアプリ)だと「Snort」と「iris」など、多数のものが日々増え続けてますが、おいらはパソコンで「iris」派です。。。

 スマホ向けとはいいにくいです。。なぜなら、Nostr はスマホ向けとは思えないくらいデータやらバッテリーを使いそうです。。。

 非ログインだと「公開鍵」と「秘密鍵」をセットで発行され、「公開鍵」は「npub」から始まり、「秘密鍵」は「nsec」から始まる、くそ長い文字列です。。。

 「公開鍵」はIDてきなもので、「秘密鍵」はパスワードてきなものと解釈すれば分かりやすいかと思います。

 ログインするときは「秘密鍵」だけを入れてログインしますが、この秘密鍵は今のところは変更できない仕様なので、取り扱い注意ということになります!と強く言いたいです。。。

 PCブラウザであれば、ブラウザのアドオン(拡張機能)「nos2x (Chrome)」っていうのを入れると何かとらくだと思います。

 新しいものみたさで、やってきたひとたちばかりで、おもしろいオモチャを見つけて目を輝かせ合うのは、どうです?

 

 

 

追記

2023/01/12

#InstanceTicker #34si 2023年1月のスケジュールと、最近の Fediverse についておきもち

ねずみよんみよん

 さてさて、 weepjp です。。。

 今の時代、誰がブログなんて読むのかしら?

 そう思いながら書くしかありません!

 がっくり!!1

 

#InstanceTicker からおしらせ

 GitHubIssue とか Wiki とかでやれって言われそうですが。。。

 まぁ、まずは当ブログから告知します。

 

 最後には、ギスギス痛む切れ痔みたいな日記がありますが、お尻が気になるあなたは、絶対に読まないほうが良いでしょう。

 

安定版ドメイン inst.ance.tk

 2023年1月いっぱいで、「inst.ance.tk」ドメイン上にあるCSSファイルは、静的ファイルを設置しただけの振る舞いをし、アップデートを2023年1月最終のバージョンのまま凍結となり、これを安定版としてそのまま放置プレイでいきます。

 この安定版を使用する際は、 miy.pw などの旧ドメインを使用の方はなるべく避けて欲しいのと、「inst.ance.tk」の使用を推奨したい感じですかね。

 今後のアップデートで容量肥大化に懸念がある方は、「inst.ance.tk」上のCSSファイルをお使い下さいってことです。

表示に設定したインスタンス数の数。。。

 インスタンス件数が 1700 を超えましたし、CSSの不要な半角スペースとかも極限まで取り除いたので、ここから恐怖です。。。

 

いろんな件数がわかる誰得画像。
先ほどの 1704 と(1703 が)数値が違うのは
さっき編集したからというだけでズレではないはず。

 ほぼ手動で入力するだけの、簡単なお仕事です。。。。

 (;~;)

 

最新版(フォーク)ドメイン 34.si

 最新アップデートで使用したい場合は、 https://34.si/ ドメイン上のものをお使い頂けたらなと思います。。

 これを何回言っても広まりっこないので、来月以降から言いません。。

 

import css でなく、カスタムCSS欄コピペ派のみなさまへ

 Mastodon v.4.x.x からは、PCブラウザでカスタムCSS欄にコピペができなくなる仕様が施されており(スマホブラウザでは回避はできるらしいけど、いいのかそれで的な状況です。。)、コピペ派の方は、今後さらなる冷遇さをおいらとともに涙を流しながら堪えていきましょう。。

 ここからが恐怖です。(またそれか)。

 

 

最近の Fediverse について

当サイトの支援をする(仮)